furutakeの日常

カメラ、DIY、買ったもののレビュー記事、たまにバイクの事など日常的な事を書いてる完全自己満ブログ

シーモンキーの飼育はじめました

どうも、furutakeです。

先日子供の誕生日で、誕生日プレゼントになにが欲しい?と聞いたら

最近CMで見かけるシーモンキーズが欲しいとの要望でしたので購入してみましたので、ちょっと記事にしてみることに。

シーモンキーって?

まずシーモンキーって名前が何だ?って感じだと思いますがWikipediaには下記のように書かれてます。

アルテミア (Artemia) は、節足動物 甲殻亜門 鰓脚綱 サルソストラカ亜綱 無甲目 ホウネンエビモドキ科 の属名。1科1属であり、所属する9種の総称ともなっている。 小型の甲殻類で世界各地の塩水湖に生息し、代表種は Artemia salina [2]である。1億年前から変化していない生きている化石とされる。種によってはブラインシュリンプ (brine shrimp) とも呼ばれ、長期間乾燥に耐える休眠卵の採取を目的に採取・養殖され、市販されている。


飼いやすさとその姿のおもしろさに着目して、愛玩用・観賞用に改良された品種がシーモンキー (Sea Monkey、商標) の名で販売されている。 アメリカの通販業者ブラウンハット(en:Harold von Braunhut)によって1957年にインスタントライフ、1962年にシーモンキーと名付けて売り出された。品種改良した New York Ocean Science Laboratories にちなんで Artemia NYOS と名付けられた交配種または品種で、現在シーモンキーとはこれだけを指す[5]とされている(ただし、1962年の特許では A. salina などのブラインシュリンプの卵などと記述されている[6])。 日本でも昭和40年代[7]に通信販売商品としてちょっとしたブームを巻き起こし、現在も教育玩具として販売されている。小さなプラスチック水槽に2種類の乾燥粉末と餌のセットで、外箱にはアルテミアの胴体に人の顔と手足が付いたイラストが描かれていた。不思議な水生生物で、猿に似た動物だ、というので、子供の関心を引いたものである。アメリカではより非人間的な、しかし人類っぽいイラストが使われた。 説明書には、1時間で生まれる「インスタント・ライフ」とあり、1剤粉末(培養液)を水に溶かし、その24時間後に2剤粉末(卵)を溶かすと、1時間ほどで卵から孵化すると解説されている。実際は1剤に卵が含まれていて、孵化する頃に入れる2剤の青い染料で幼生を見えやすくする簡単なトリックだが、特許を取得していて、現在も踏襲されている。

海の猿?=海猿 を想像してしまうかもしれませんが、1億年前から変化していない生きている化石といわれるそうです。

どうも調べるとこの手の育成キットは昔からあるようで、最近になって再度販売がされたといったところ。

www.happinettoys.com

早速開封

f:id:furutakeru:20190614122114j:plain
パッケージはこんな感じ

f:id:furutakeru:20190614122134j:plain
中身は1,2,3と書かれた袋とマドラーみたいなスプーンと取説

f:id:furutakeru:20190624063405j:plain
ケースの底面には岩っぽくボコボコしてます

シーモンキーを飼育開始前の準備

f:id:furutakeru:20190624063452j:plain
袋に書かれた番号の1を水を入れた容器に入れます

f:id:furutakeru:20190624063717j:plain
粉を入れたらスプーンでよくかき混ぜます

この「1」の袋は水道水から塩素を除去する薬と思われます。取説にはこの粉を入れてから24時間放置してくださいと記載してありましたので、丸一日放置しました。

「2」の袋を投入!

f:id:furutakeru:20190624064241j:plain
2,3の袋の裏面の記載

「2」のシーモンキーの卵を投入!ですが、娘が仕事中に入れていたので、入れる瞬間と孵化する瞬間の写真はなしです。

最初は小さいプランクトンみたいなのが浮遊していました。体長1mmぐらいです。

そして1週間がすぎると、全く水中に見えなくなりました。どうも暑すぎて死滅したのかなと思っていた翌日にはまたふわふわと泳いでいるシーモンキーがいました。

気がつくと体長も5mmぐらいに成長しているシーモンキーがたくさんに増えてました!!

f:id:furutakeru:20190630061929j:plain
現状こんなかんじ。

「3」のエサは1週間に1回のペースでいいみたいです。エサと言っても見た目は抹茶の粉みたいな感じで、黄色の付属のスプーンの先端が小さい方で1杯で良いそうです。

また水は少なくなってきたら、水を沸騰させたあと日陰で1日放置した水でないと、水道水に含まれる塩素で死滅すると思いますw

夏休みの自由研究で観察するのにいいかも

小学生の自由研究で観察日記をつけてみるのもいいかもしれません。結構成長スピードがはやくてあっという間に5mmぐらいに成長します。

最大で2cmぐらいになると取説にもかかれていました。

飼育をやめるときには注意!

それと取説にもかかれていましたが、仮に飼育をやめたいと思っても川などには流してはいけませんので、ご注意を!!!

日本にいる生物ではないので、生態系を壊してしまう恐れがありますので、飼育をやめる際には排水口に流したり川には流さないようにしましょう。

ペットショップに持ち込むで相談などしてみるいいと思います。

ノートPCのHDDをSSDに変えたら快適になりました

どうも、furutakeです。

3年前にブログを始めた頃、妻の仕事で使うために購入したノートパソコン、Dell Inspiron15(7559)のHDDをSSDに今更ながら交換してみました。

交換手順等をまとめてみましたので、同じパソコンの方がいらっしゃたら、ぜひ参考にしてみていただきたいところ。

SSDには種類が色々

SSD自体の存在は知っていたけどどれがいいのかなーなんて思いネットサーフィンをすると、2.5インチHDDサイズのSSD、M.2 SSD(SATA)、M.2 SSD(NVMe)というのがあることがわかりました。

pasoju.com

幸いにも3年ぐらい前のPCですが、M.2 SSDのスロットがあるというのをネットで見つけた記事でわかりましたので、蓋を開けると確かにスロットがありました。

f:id:furutakeru:20190519092240j:plain
赤枠部分のM.2 SSDが取り付けられる

このM.2 SSD(エムドットツーエスエスディー)にはサイズもいくつかあるようで、4桁の数字が必ず記載されていて、前2つが幅、後ろが長さみたいで、今回購入したのは「2280」というサイズ。幅が22mm、長さが80mmで、これが一般的なサイズのようです。

調べたところによると幅は12 / 16 / 22 / 30mmの4種類。長さが16 / 26 / 30 / 38 / 42 / 60 / 80 / 110mmの8種類が存在するそう…。困惑しそうですw

今回のM.2 SSDにすることによってデュアルストレージ構成ができます。システム用にSSDを利用し、大きな容量のデータ保存にはHDDへと分けることができます。

WDのSSD(500GB)を購入

システム用にするなら250GBでもいいかなと思いましたが、500GBとの金額差を考えると、500GBのがお得感があるかなと思い、AmazonでWD(ウェスタンデジタル)製の500GBのM.2 SSDを6,980円で購入。

開封と取り付け!

f:id:furutakeru:20190519090901j:plainf:id:furutakeru:20190519090849j:plain
左 箱表 右 箱裏

f:id:furutakeru:20190519090835j:plain
中身は説明書?とSSDだけで非常にシンプル

f:id:furutakeru:20190519090823j:plainf:id:furutakeru:20190519090809j:plain
Dell inspiron 15 7559
パソコンを裏返しします。

f:id:furutakeru:20190519091246j:plain
裏の蓋は1本のネジだけなので簡単に開く

f:id:furutakeru:20190519091344j:plain
ネジが非常に小さいのとネジロック剤がついてた
SSDを固定するようにネジを外すのにちょっと苦戦しまして、外してからよくみるとネジロック剤が塗られてました。

f:id:furutakeru:20190519091320j:plainf:id:furutakeru:20190519091332j:plain
左 取付後拡大 右 取付後全体

取り付け自体はとても簡単で、はめ込んでネジで固定するだけ。

クローンの作成

ここからは設定変更とクローンの作成。

EaseUS Todo Backupというフリーソフト(有料版もある)を使ってクローン作成をしてみました。

以前このメーカーさんから、無償で有料版の提供を受けてレビュー依頼されたのですが、全く使う予定がなくって放置しちゃってました。メーカーの方ごめんなさいw

f:id:furutakeru:20190519094825p:plainf:id:furutakeru:20190519095720p:plain

まずはディスクの管理から、初期化とパーテーションの割当をします。

次に無料ソフトのEaseUS Todo Backupを使ってクローンを作成します。

jp.easeus.com

このHPにクローンの方法は記載されてましたので、参考にしました。

f:id:furutakeru:20190610155149p:plain

インストール後に、左下のクローンをクリック。

f:id:furutakeru:20190610155207p:plain

コピー元のHDDをすべて選択して「次へ」をクリック。

f:id:furutakeru:20190610155317p:plain

最後に「実行」をクリックすればクローン作成が開始されます。 今回結構容量があったので、時間的には30分以上クローン作成にかかりました。

BIOSの設定から読み込み順位の変更

これに以外と時間がかかってしまいましたが、HDDから起動になっているものを、SSDに変更をしないといけません。

何度もトライしてSSDから読み込むようにするのに苦戦しましたが、なんとか出来ました。

f:id:furutakeru:20190609233300j:plain
BIOSのboot設定画面

この設定で今の所SSDから起動してくれてます!

交換後の読み込み速度が爆速!!

f:id:furutakeru:20190519094831p:plainf:id:furutakeru:20190519095745p:plain
左 交換前 右 交換後  
読み込む速度が格段に上がりました!!

起動時間の比較する動画も無駄に作りましたw

youtu.be

左のSSDへ交換した動画を見ていただければわかると思いますが15秒ぐらいでデスクトップが表示出来るようになり、非常にスムーズです!!快適すぎる!! (画面右の動画撮影時に自分がもろに写ってたので、モザイクかけてますw)

もっと早くからSSDにしておけばよかった。

さいごに

自作PCは高校時代に作った事がありましたが、久々にPCいじりをしてなんだかワクワク?楽しかったですw(いじるというほどでもないでしょうがw) 体感でもわかるぐらいに起動時間、読み込み速度が向上したので、いままでの時間のロスはなんだったのか?と思うほどですw

NVMeのSSD(第3世代?)にしたらもっと速くなるのでしょうが、今の段階で十分に早いので満足です!!