furutakeの日常

カメラ、DIY、買ったもののレビュー記事、たまにバイクの事など日常的な事を書いてる完全自己満ブログ

AマウントレンズをEマウントのカメラで動かせるマウントアダプターとAマウントレンズを買った話

どうも、furutakeです。

1年ぶり以上に更新となります。

以前も何度か投稿しようとして、下書きにしたものたちがいっぱいおりますが、たまにはブログを書かないと!と思い立ったので書き上げることに。

なんか久々に触ったら、AIでタイトル考えてくれたりと、進化してました。はてなブログすごい。

ブログを更新しない間に色々と購入したものもあって、紹介でもしたいですが、まぁそれはまた気が向いたらにしますw

タイトル通り今回もカメラネタです。

今現在私のメインカメラは友人から譲り受けたSONY α7Ⅱです。(2014年モデル)

furutake.hatenablog.jp

本当は買い替えして、α7CⅡに買い替えたいところ。でもそこまで余裕はないので、今のカメラを使い続けるには、やはりレンズも重要になってきますよね。

これまで子どもの習い事のスポーツ撮影では、どんなレンズがいいか試したいのもあってマップレンタルで望遠レンズを借りてました。

借りて試したレンズは、SONY FE 24-70mm F2.8 GM II、SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS、TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD。

レンタルしたレンズたち

ほとんどがズームレンズです。このレンタル代あわせたら中古レンズ買えそう…。

毎回借りてると高いけど、Eマウントのズームレンズは一部を除いて10万前後が当たり前。カメラを買い替えるか、レンズを買うか。となると

望遠がないと運動会、スポーツ大会の撮影など撮れないのは困るので、レンズを買おうということになり、今回Aマウントレンズを購入することにしました。

Aマウントレンズとは

詳しくはSONYのHPに記載がありますので、興味ある方は御覧ください。 knowledge.support.sony.jp

簡単にいえば、昔はAマウントでレンズ作っていて、ミラーレスのα7になってからEマウントという規格に変わったという感じ。

今回選んだのはSONY SAL70300G

ヤフオクで中古のを24,000円前後で購入。このレンズはSAL70300G SSMⅡというのもあるそうですが、そちらは中古でも6万円前後するので、今回は初期モデルを選択。

定価は発売当時(2008年3月)115,500円(税込)だった模様!

www.sony.jp

マウントアダプター

Aマウントのレンズ資産をEマウントのカメラで使えるようにマウントアダプターというのが、メーカーからちゃんと出ているので、それを使えば昔のAマウントレンズがオートフォーカスで使える(一部を除く)というもの。(Nikon,Canonにも同じようにミラーレスカメラになってマウントが変わったので、アダプターが出てますね。)

が、しかし、なぜか一番新しいLA-EA5というマウントアダプターが、メーカーでも在庫が無い状態となっており、あちこち家電量販店のサイトでも在庫がない状態でした。

今週末には使いたいし、ということで在庫があるネットショップを見つけ無事に新品を購入。

開封の儀

左 中古のSAL70300G  右 新品のLA-EA5

早速うちのα7Ⅱに取り付けてみると…

α7Ⅱ+LA-EA5+SAL70300G 長い!!

上からみるとマウントアダプター分余計に長い!

試し撮り

早速取り付けて撮影した感じは、AFは遅いときもありますが、ある程度MFでピントを合わせておくとAFをしっかり食いついてくれる感じ。

_DSC9608

屋外でのプールでのシーン。あまり詳しくは載せられないのですが、かなり遠くの観客席から撮影して、水しぶきもしっかり撮影出来ていて、写りはよいと思います!

ほかにもいくつは撮影しましたが、顔も写っているのでNG。

今週末に京都でスポーツ大会の撮影があるので、そちらでもこのレンズとマウントアダプターで試してきます!!

その翌週には体育祭もあり、ちゃんと撮れるか心配ですが、試してきたいと思います!

とりあえず、久々のブログはこんな感じ。

また気が向いたら書きたいと思います。

フルサイズミラーレス一眼 SONY α7Ⅱを導入しました!

どうも、furutkakeです。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!!

はてなブログの更新を1年以上放置してしまいました。かなり久々すぎて、使い方忘れてます。

2021年末に異動したことにより、以前よりも仕事が多忙となり自宅に帰ってからブログを書くという余裕がなく、毎日残業のおかげで睡眠時間も減りまくってます。(スマホで更新すればいいんでしょうけど、書くならやっぱりPCが楽)

そんな1年間を過ごしておりましたが、この度新しくカメラを導入となりましたので、記念にブログに書きまとめたいと思います。

SONY α7Ⅱ レンズキットを導入!

SONY α7Ⅱ(ILCE-7M2)

タイトル通り、ついに念願のフルサイズミラーレス一眼を手に入れました!!しかも買いたかったαシリーズ!!

とある事情で友人から使わなくなったα7Ⅱをお譲りしていただきました!

わりと角の塗装が剥げていたりしていたので、使い込んでいたのかなと思ったのですが、

これまでの撮影枚数を一応確認してみると、5,200枚程度でしたので、あまり使ってなかったような感じです。

カメラのショット数を調べたいときは下記のサイトで写真をドラック&ドロップすると見れます。

Sony Alpha shutter count tool

これまでのカメラ歴

これまでのカメラの使用歴は12年間、一眼レフ機(APS-C)のNikon D7000を使い続けてました。

子供が生まれた頃に、ヨドバシカメラで新品を購入し、レンズはニコン純正18-105mm標準ズームレンズ、純正50mmF1.8の単焦点レンズ、シグマの70-300mmを所有してました。

周辺機器でスピードライトを買い足したりと徐々にカメラ関連のものを増やしてつかってました。

D7000は売却して新しいレンズの資金にする!と思っていましたが、妻から別に売らなくてもいいのではと提案があり、子供もカメラを使いたいというので、とりあえずはまだ手元に残してます。

一応マップカメラの買い取りを調べてみると2万ちょいではありました。(少しでも値段がつくのがありがたい)

望遠レンズを使う機会がまだまだあるので、望遠が必要な時にはまだD7000にシグマの70-300mmを付けて使うことになりそうです。 本当はEマウントの望遠レンズがほしいところですが、まだまだ先になりそうです。

αシリーズには色んな種類がある

今回のα7Ⅱは2015年発売のモデル。今から8年前で、SONYのフルサイズミラーレスは現在、最新のものだと第5世代(α7 RⅤ)になってます。

SONYのフルサイズミラーレス機には、種類がたくさんありベーシック(無印)のα7。コンパクトのα7C。 高画素機のα7R。高感度機のα7S。スピードのα9。すべてを合体させたような機能がもりだくさんのがα1(フラッグシップ機)となっています。

SONY αシリーズ一覧

今回手に入れたのは、一番ベーシックなα7シリーズの2世代目。

一番人気になったのは次の3世代目であるα7Ⅲだと思います。瞳AFもしっかり使えるし、SDカードもダブルスロットだし、3世代目からバッテリー容量も増えてバッテリーの持ちも向上したようです。

それに比べてしまうと、印象としてはAFは早いですが、瞳AFがAF-Sのみでしか使えないのと、割りとピントが合っても動くとすぐにブレてしまいます。連射スピードも5枚/秒なのでそこまで速くありません。

ですが、これまで使っていたAPS-Cサイズのカメラよりも写りはキレイだし、これから使い込んで行きたいなと思います!!(いつかはステップアップをしたい)

導入後に交換・購入したパーツ

今回の譲り受けたα7Ⅱはお譲り前にセンサークリーニング等は出して頂いたようでしたが、各所に傷などは目立つ状態でした。

軍艦部分の角部分が塗装が剥げていて、白っぽくなっていたりちょっと気になりました。

そこでAmazonでなにかいいものはないか物色していると、カッティングステッカー?を貼ることができるようだったので、ポチっとしまして本体に貼付けてみました。

またバッテリーの減りが早いことから、バッテリーグリップもあったらコンパクトさはなくなるけど、安心かなーと考え、ヤフオクやらメルカリなどを物色し、ヤフオクで1万未満でゲットできました。

それから液晶画面の表面が、剥がれたような跡があって気になったので調べてみると、もともと液晶フィルムにはコーティング剤が施されているようですが、時間が経ったり、こすれると削れてしまうようで、その削れた跡がかなり汚い感じになってました。

液晶画面の端がなんか汚い感じ

そして調べてみると、液晶画面にはこのコーティングが施されたフィルムが張ってあるとのこと。 下記ブログを参考にしました。 sstylery.blog.jp

ということは、そのフィルムを剥がせばキレイになるなと思い、早速カッターの刃の角でガリガリとめくり、キレイに剥がして新しいガラスフィルムを貼りつけして完成。

ここまで剥がせばあとはゆっくりめくるのみ。

そして現在はカーボンフィルムもあって、バッテリーグリップもつけると・・・

本体部分にカーボンのフィルム貼り付けとバッテリーグリップ(中古)

結構ごつい感じになって、しっかりホールドもできるし、なによりも縦にもってもシャッターボタンがあるので、なんかすごく握ったときがいいんです。(語彙力ない)

新しいカメラでの作例

年末にとある事情で群馬にいったり、新たな相棒を持って、年始そうそうに初詣へ行ってきたので写真をいくつか載せてみたいと思います。

_DSC8166

_DSC8178

_DSC8182

前橋周辺に行った際、ちょっとだけ夜にブラブラして白井屋ホテルを見に行ってきました。

www.shiroiya.com

周辺も歩いて写真を何枚か撮影してみたりしてました。

_DSC8202

また新年はいつも行っている神社にもいきましたが、別の日に横須賀にある叶神社というところに神社巡りに行ってきました。

ちょっと適当にパシャパシャ撮っていましたが、帰ってから現像してみると、思っていた以上にきちっとした写真が取れていて、さすがフルサイズセンサーのカメラだと実感しました。

_DSC8530

_DSC8521

_DSC8518

_DSC8517

叶神社はパワースポットにもなっているそうです。海を挟んで西岸の叶神社と東岸の叶神社があるので、どちらもいってきました。

車で反対側にいくこともできますが、せっかくなので船で渡ってみることに。

_DSC8538

_DSC8537

_DSC8576

_DSC8572

まだまだたくさん他にも写真をとりましたが、どれもしっかりキレイに写っているので大満足ですし、またカメラが楽しくなってきました!!

今後のカメラ機材について

まだレンズはキットレンズの28-70mmF3.5-5.6の標準ズームですが、あまりボケがいい感じに出ないので、お金をためてシグマの28-70mm F2.8とか、タムロンの 広角ズームの20-40mmF2.8とか、星空もキレイに撮りたいので、広角単焦点の20mm F1.8(純正)とか買いたいレンズを妄想しております!!

他にも三脚を新しくしたいし、小さいバックにカメラと財布だけ忍ばせるぐらいのサイズのカバンもほしいし、物欲がとまりませんw

今後はこの新しい相棒を使って写真たくさん撮って行きたいと思います!!

またなにかネタやいい写真が撮れたりしたらブログ更新します!!!